top of page


Airbnbとの連携がスタートしました
世界中のスローフードのメンバーがAirbnb (エアビーアンドビー)のプラットフォーム上で体験を提供する連携がスタートしました! 現在、全世界から45の体験が予約可能となっています。 そのうち8つは、日本からの体験です。 【Airbnbでのスローフード体験一覧はこちら】...


2019年のCheese@イタリア、ブラの開催概要が公開されました!
2年に1度、スローフード協会の発祥の地、イタリア・ピエモンテ州の小さな町ブラにて開催される、ナチュラルチーズの祭典「Cheese」の今回の概要が公開されました。今回は、9月20〜23日に開催されます。 テーマは、「Natural is...


Slow Food Nipponの新体制が発足しました。
2019年4月より、Slow Food Nipponの新理事会が発足し、新体制が始まりました。 今後、Slow Food Nipponは、 ・食の生物多様性を保護し、失われつつある食を保護する ... 味の箱船/プレシディオ ・フードロス問題の啓発、削減 ......


日本初の”スローフード・コミュニティ”である「内藤とうがらしコミュニティ」が発足しました。
内藤とうがらしは、江戸時代に新宿御苑が内藤藩の下屋敷だった頃、敷地内の畑に一面に栽培されていたとうがらしです。 江戸時代は戦乱の世が終わり、暮らしも豊かになったことから、江戸の街では白米が甘くて美味しいことから、白米を多く食べる人が増えました。が、ミネラル分の不足で脚気とな...


スローフード・味の箱船、5000番目の乗船者を歓迎
ブルキナファソ、タポア地域のグルマンチェ人によって作られた蜂蜜が選ばれ、 重要な節目となりました スローフードが大切に続けてきた、「味の箱船」プロジェクト。世界中で消えてしまいそうな伝統食、伝統知を文字に起こして貯めておく、いわゆる「絶滅危惧食品リスト」です。...


Slow Fish 2019 @ジェノバ 開催決定!
2019年5月9日〜12日にイタリア・ジェノバにて、 第9回目となるSlow Fish 2019が開催されることが決定しました。 3月19日に、プログラムや出展者一覧などが一般公開されます。 今回のテーマは“The Sea: A Common Good”です。Common...


スローフード2.0:6つの新しいコミュニティの世界
変化のために統一したネットワーク スローフードネットワークは、世界各地の新しいコミュニティを構築するために取り組んでいます。ここ数ヶ月の間に設立された最初の例として、世界のコミュニティの概要を簡単にご紹介します。 優れた実践を通して地域の生物多様性を保護する スローフード...


スローフード=作り出す人そのもの:「コミュニティ」が世界的な動きに新たな活力をもたらします
スローフードが30年以上前に創立されて以来、世界は著しく変化し、スローフード協会も同様に変化し続けました。 成都宣言に集約した共通のビジョンを、何千人もが共有するグローバルな動きへと大きく変わったのです。 今日、この動きは大変な努力を要する、緊急で複雑な課題に直面しています...


豊かな日本の食文化が今年もTerra Madre Salone del Gustoに登場します!
テッラ マードレ サローネ デル グストは、リンゴット展示場にてたくさんの国の出展者を迎えます。その中でも、日本からどんな面々が登場するか、紹介します。 日本からは13名のユース世代と8名の先住民族(アイヌ民族)関係者を含めた71名の代表メンバーが参加します。国際評議員で...


国際的なシェフもTaste Workshopに登場!<Terra Madre Salone del Gusto 2018>
名高いシェフの出番はDinner Dateだけじゃない! Taste Workshopでも有名シェフに会えます! こちらの記事では、各国の注目Taste Workshopをご紹介します。 (イタリアは数が多いのでその他の国から少しずつ抜粋します。) ヨーロッパ...
bottom of page